職場でたまたま話していたのですがエアコンが壊れているそうで夏でもエアコンは使用せず、扇風機だけで夏は過ごしているようです。
確かに松本は朝晩は涼しくエアコンを使用する回数は少なかったです。関西ではエアコンを使用しないと暑くて寝れないのが普通でした。
聞いてみると家にエアコンがない人も複数人いました。
今回は松本の気候や夏場にエアコンを使用しているのか聞いてみました・
概略
- 基本的に松本は涼しい
- 5人ほど聞いてみたが2人ほどエアコンがついていない人がいる
- 逆に暖房はよく使うのか?
- まとめ
基本的に松本は涼しい
松本は周りを山に囲まれ盆地の地形になっています。関西で言うと京都や奈良が盆地ですが、夏は湿度と気温が高くジメジメとしているためエアコンなしでは到底睡眠できる環境ではありません。10月頃になってやっと扇風機でなんとかしのげるようになるレベルです。しかし、なぜか松本は盆地のくせに朝夜は窓を開けていると寒いことがあります。
基本的に夏場の日中は30~35℃、夜になると25~30℃くらいになります。正確かはわかりませんが寝室にある湿度計では、昼間で70%程度、夜になると50~60%程度になることが多いです。
日中14~15時はさすがに暑いのですが、18時を過ぎると涼しくなってきます。
今年は10日ほどしかエアコンは使用しませんでしたし、夜勤が終わり昼間寝るのに使う程度で夜はつけないことがほとんどでした。
もっと北の白馬などに行くとさらに涼しいのかもしれません

5人ほど聞いてみたが2人ほどエアコンがついていない人がいる
職場の人に聞いてみましたが、やはり家にエアコンが1台もない人はいるようです。扇風機だけで過ごせるようで、エアコンは使用しないとのことでした。
エアコンを使用しないなら、電気代は安くなるはずですがなぜか電気代は安くありません。少し安いかなという程度ですごく安いと感じることはありません。
また冬場は関西より暖房器具を使用するため灯油代などで出費があります。ただこちらに来てから気づいたのは松本は灯油の1L当たりが安いです。
関西だと1L100円前後だと思うのですが、松本に来てからは1L当たり65~80円程度で売られています。長野県北部は豪雪地域なので暖房は必須です。そういった面から安く設定されているのかもしれません。

(これは家で使ってる年代物 奥さんが結婚前から使っているらしい)
逆に暖房はよく使うのか
逆に暖房は必須です。各部屋に1台ずつファンヒーター、もしくは一軒家ならガス管が張り巡らされガスファンヒーターを使用している家もありますし、松本市内の一軒家にも暖炉があり家の外に薪を置いていある家もあります。松本は雪の量としては少ないですが気温が低いため、僕の家では奥さんの化粧水が凍っていることがありました。僕の家でも石油ファンヒーターとこたつを併用しています。家にいるときはヒーターをつけているので灯油代もバカになりません。大体ですが月に2回程度18Lポリタンクに灯油を入れに行っていたので、1回当たり1200円くらいで、5カ月と考えると12000円くらいになります。僕の家の場合は妻と2人暮らしで1つしかヒーターがないのでそこまで高くはありませんが、家族が多いとそうもいかないです。

(暖炉とか憧れます)
まとめ
- 夏場でも夜は涼しくエアコンなしでも寝れる夜もある
- 電気代はそこまで安くないけど灯油は安い
- トータルで考えると関西に住んでいたころと暖房光熱費は変わらない
今回は松本の気候についてお伝えしました。関西でエアコンなしは自殺行為です。
松本に来てからエアコンをつける回数も減ったので体調も崩しにくくなりました。
松本は涼しくて過ごしやすいところです。ぜひ松本に住んでみませんか?
ではまた次回。
コメントを残す