もうすぐシーズンイン!シーズンイン前に雪の上でオフトレ!カムイ御坂

そろそろイエティも営業開始になったし本腰入れて準備するか。

毎年やると言いながらオフトレしなかったな。

イエティは人が多いからまだオフトレ施設でいいか。

なんて思ってませんか?実際オフトレするならクエストやブラッシュなどの人工芝やブラシより雪がいいですよね?

今回は長野県で一番早くオープンする軽井沢プリンスホテルスキー場でのシージンインに向けて、今更オフトレです。

スノーボード仲間に誘われて山梨県にあるカムイ御坂に行ってきました。

カムイ御坂はいかなるものか!潜入調査です。

概略

  • まずカムイ御坂ってなによ?
  • ハーフパイプでかい
  • 雪質は春雪
  • うまい人が多い
  • まとめ

まずカムイ御坂ってなによ?

場所は山梨県、中央道高速の御坂インターから降りて富士山の方向に向かって15分くらいで着きます

スキー場としては5つのコースしかない小さなスキー場ですが、夏場は室内ゲレンデがありハーフパイプの練習ができます。

 

首都圏から80分 ファミリーで楽しめるスキー場| カムイみさかスキー場
首都圏からスキー場まで80分!インターからも近くて便利!温泉も近くでファミリーでもお友達とでも楽しいスキー場。キッズタウンも充実。ナイター営業も行っています!

料金は初心者応援キャンペーンを使って、1セッション+初心者スクールで1人4800円。通常だと入場に3500円、スクールに入るとさらに4000円。プラスして7500円なので初心者応援キャンペーンはスクール込みで4800円なので初めて行く方は初心者応援キャンペーンがおすすめです。

ハーフパイプの入り方、ハーフパイプの滑り方、並ぶ順番のルールなど施設の使用方法まで教えてくれるので間違いなしです。

システムとしてはファーストとセカンドがあるのでセカンドでしか初心者応援キャンペーンはやっていないのでセカンドに行くのがよいです。

ファーストはプロの方やオリンピックを目指すキッズなどがいるので普通に縦回転や横回転などしているので萎縮してしまう気がします。

ただファーストはきれいで整備されたハーフパイプに入ることができるので、きれいなハーフパイプを滑りたい人はそちらでしょう。

さすがにセカンドになると壁も壊れ雪も解けてくるので少しやりにくいですが、ハーフパイプにそんなに慣れていないならセカンドで十分です。

むしろ硫安で固められているのでコケると痛いですし、まだ融けているセカンドの方が気持ち的にも体的にも楽かと思います。

ハーフパイプのサイト

カムイみさかスキー場 サマーシーズン 夏でもハーフパイプ
オフシーズンもハーフパイプするならカムイみさかスキー場SummerSeason!ハーフパイプ初心者もさらにステップアップしたい人もみんなカムイみさかスキー場へ!都心から...

ハーフパイプでかい

まず驚くのがハーフパイプの大きさです。岐阜県にある高鷲スノーパークに行ったことがある人は想像が着くとは思いますが高鷲スノーパークにある約3分の1程度の大きさのハーフパイプが室内に作られています。今それってどのくらい?とか思った人はいると思いますが、自分がハーフパイプの1番底の部分に立つと壁の頂上は1m程上です。垂直の壁を上って行くので重力と壁がなくなる恐怖で体が縮こまります。

また雪も硫安で固めているのでこけたら痛いだろうなと想像できて返って体が動きにくくなります。

ただ1度こけると痛みをしるのでその後は吹っ切れて楽しむだけです(笑)

写真だとこんなもんと思いますが実際に立ってみると壁怖い…

雪質は3月から4月にかけての雪質に近い

室内ゲレンデなので室内が涼しく保たれており、雪が融けにくくはなっています。それでも大人数が滑るので崩れたり融けてきたりするのですが、予想よりは融けていない印象でした。シャバシャバすぎてブーツが沈むくらい融けているのかなと思っていましたがそこまでではなく足の形が残る程度で滑る分にはなんら問題ありません。

ただ雪の中にごみや油分が入っているので滑り終わった後に板を見るとかなり汚れています。

服装はさすがに半袖半パンは無理です。下はケツパッドにウエアのズボン、上は僕はプロテクターをしていましたが、なしでもいけると思います。プロテクターの上にパーカーを着て滑っていました。室内は涼しいのですが滑ると熱くなるのでそこまで厚着をしなくても大丈夫です。

ウエアで滑っている人もいましたし。パーカーやコーチジャケット、Tシャツで滑っている人などもいました。

基本的にゴーグルはつけず、ヘルメットを8割くらいの人が被って滑っている印象でした。

板も自分のものでOKですがかなり汚れるので、汚れても気にならない板を持っていきましょう。

クエストやブラシと違ってエッジを削らなくていいのはいいですね。

うまい人が多い

セカンドは雪の壁が荒れてしまうのでうまい人たちはファーストに行くようですが、それでもセカンドにもうまい人たちはいます。10月の連休に行きましたがファーストは40人、セカンドは20人程度で滑っている感じです。ほぼ待ち時間はなく滑り降りてベルトコンベヤーに乗って上に着いたら板を着けて少し待つとすぐに自分の番といった感じです。

初心者応援キャンペーンだとスクールで練習方法や滑り方の癖も教えてくれます。

滑り出せば自分の滑ることでいっぱいになるのでそこまで回りは気になりません。

ただ全くの初心者だとハーフパイプは楽しめないので、せめて急斜面でも普通にターンをして降りてこられるレベルは求められます。

またハーフパイプしかないのでハーフパイプしかできません。ほかにジブアイテムやキッカーなどはないのでターンやハーフパイプを楽しむ気持ちがないと難しいかと思います。さすがにグラトリをしている人はいませんでしたが、ハンドプラントやバンクターンの練習などハーフパイプを使って遊んでいる方もいました。そこまでできると楽しいんだろうなと思いました。

まとめ

  • ターンやハーフパイプを楽しめるなら行ってみて
  • うまい人がいてもそこまで気にならない
  • バンクターンやハンドプラントなどパイプで遊べると楽しそう

僕としては久々の雪の上でのスノーボードは楽しかったです。マットやブラシではなく雪の上を滑れるので感覚を取り戻すのにはいいかと思います。ただある程度の滑走技術は求められますし、グラトリやパークを楽しむならスノーヴァやクエスト、キングス、ブラシなどに行く方が楽しいと思います。

今回は1泊2日で行きましたが、久々にスノーボードの仲間にも会えてリフレッシュできました。

さぁ皆さんシーズンはそこまで来てますよ!

ではまた次回

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA